
今回お伝えするトレーニングは『猫背の改善』を図るものです。
猫背になることで不良姿勢が原因の「肩こりや首こり・腰痛の原因」「呼吸のしづらさ・食欲不振」「運動パフォーマンスの低下」などといったデメリットがあります。
猫背が改善されることのメリット
・肩こりや首こり / 腰痛の改善:猫背姿勢によって肩よりも頭が前へ行くことにより肩や首、強いては腰にまで過負荷がかかります。猫背が改善されることによってそれらの改善も期待できます。
・呼吸のしづらさ / 食欲不振:猫背姿勢によって肺が膨らみにくくなって呼吸がしづらくなったり、消化器系が圧迫されて食欲不振を引き起こす可能性があります。
・運動パフォーマンスの低下:猫背姿勢によって腹筋の緊張が高くなっている場合などでは、バレーボールやテニスのサーブなどで身体を反らすことができずパフォーマンスが低下する可能性があります。腕の力でサーブを強く打とうとして肩や腕のケガに繋がることになるかもしれません。
トレーニングの方法
1. 骨盤を立てて座り、両手を肩に置きます。
2. 肩に指先をつけたまま肘を前から大きく回します。(このとき肘を後ろに回す時は腰が反らないように気をつけます。一日の中でこまめにおこなってください。)
トレーニングを動画で確認したい方は、YouTubeのURLを貼っていますのでそちらから見ていただければと思います。又、チャンネル登録をしていただきベルマークを押していただくことでトレーニング動画などが更新された際に通知がいくので見逃す心配もなくなります。ぜひ、よろしくお願いします。
YouTubeのURL : https://www.youtube.com/watch?v=7laXS5K4KcU
インスタグラムでは身体に関する豆知識などを発信しています。
お身体のことで気になることや教えてほしい運動(例えば、股関節を柔らかくするための運動を知りたいなど)がございましたら、ぜひインスタグラムの投稿にコメントで教えてください。インスタグラムの投稿でお悩みに対する解決方法をご紹介させていただきます!!
InstagramのURL : https://www.instagram.com/youtsu_reha/
この記事の筆者
- 柔道整復師
- 足立壮太
2017年4月に柔道整復師免許を取得。2017年4月より関西に12店舗展開している整骨院にてセラピストとして従事し、2017年下半期には月間MVP賞の総取得数が社内で1位になり下半期MVP賞を受賞。2019年2月より腰痛に特化したリハビリ施設に従事し、現在に至る。